固定ページ
投稿一覧
- 「おきなわ空想路線図を作る!」データ活用ワークショップに参加してみて(前編)
- 「おきなわ空想路線図を作る!」データ活用ワークショップに参加してみて(後編)
- 「ガチャコン電車血風録」が出版されました!
- 「データとファクトで考える」とは
- 「福祉と公共交通の良い関係づくり」のために考える視点とは?
- 「福祉と公共交通の良い関係づくり」のために考える視点とは?
- 【コラム】Googleマイマップ活用のススメ
- 【コラム】JCOMM(日本モビリティ・マネジメント会議)ポスター発表【ポスター賞受賞!】
- 【コラム】ある青年の人生を変えた公共交通
- 【コラム】オンライン会議はどうやればよいですか?
- 【コラム】ガラアキ電車を満員に-小林一三と私鉄経営のビジネスモデル
- 【コラム】コロナ下における情報発信のあり方
- 【コラム】スコットランド、すっとこどっこい訪問記(1)
- 【コラム】スコットランド、すっとこどっこい訪問記(2)
- 【コラム】デジタルサイネージにおける情報提供の役割
- 【コラム】公共交通を支える目的って何んだろうか:映画「生きる-LIVING」から考える。
- 【コラム】台湾訪問記(前編)
- 【コラム】台湾訪問記(後編)
- 【コラム】地産地消と公共交通って関係があるの?
- 【コラム】新型コロナウイルスの影響で減った利用者は元に戻る方が良いか?
- 【ご案内】ジチタイワークスにてトリセツが紹介されました!
- 【ご案内】地域で考える移動の仕組み8STEP-START BOOK-のご案内
- 【公共交通トリセツ記事100本突破記念】これまでの人気記事を一気に紹介!
- 【速報】トリセツ編集会議メンバー珠洲市訪問
- 【連載】:名古屋の基幹バスの誕生と継続
- <終了しました>地域公共交通に関わる若手コンサルタント技術者研修を開催します!
- <謹告>3月まで不定期更新になります
- 2025/5/18 「ガチャコン電車血風録」出版記念会!開催!!
- AIオンデマンドを導入したのに利用が増えません
- GBFSってなんですか
- Google マップにバスの情報を掲載する方法を知っていますか?
- GTFSってなんですか?
- GTFSデータとQGISを使って運行頻度路線図を作ろう!
- GTFSデータをGoogleマップ掲載以外に使っていますか?
- GTFSデータを作るのって大変ですか?
- LRTとBRTの特徴を起源から考える
- LRTとBRTはどちらが優れていますか?
- MaaS(Mobility as a Service)とは、なんですか?
- OD表ってなんですか?
- QRコード、貼るだけで満足していませんか? ~QRコード利用時の効果測定~
- あるバス営業所の1日
- アンケート調査の実施はどのようにすればよいですか?
- いまさら聞けない「通学」支援とその効果
- オープンデータ化を進めるのは怖くない!
- オンデマンド交通とはなんですか?
- オンデマンド交通の利用を増やすためには?
- オンデマンド交通の導入の際に気をつけることは?
- オンデマンド交通の歴史
- オンデマンド交通の輸送能力を考える
- オンデマンド交通の配車システムはどう選べば良いのか?
- オンデマンド型乗合タクシー相乗り向上のヒント
- グリーンスローモビリティってなんですか?
- クロスセクター効果―人々の移動を支える公共交通の価値を可視化する方法(3部作のうち1/3)
- クロスセクター効果―人々の移動を支える公共交通の価値を可視化する方法(3部作のうち2/3)
- クロスセクター効果―人々の移動を支える公共交通の価値を可視化する方法(3部作のうち3/3)
- クロスセクター効果(CSE)の活用事例って?
- コミュニティバス・オンデマンド交通や補助路線の評価はどのように行えばよいですか?
- コミュニティバスって100円でいいの?
- コミュニティバスとはなんですか?
- コミュニティバスの利用者増には何をしたらいいですか?
- コミュニティバスの運行委託先の選定はどのようにすれば良いですか?
- コミュニティ交通の利用者アンケートやインタビューなどでしっかりと聞いておいた方がよい項目ってなんですか?
- コラム:夏の読書の薦め
- これからの公共交通に対する自治体の関わり方
- コロナ禍が公共交通に及ぼした影響と再生のヒントを考えるー鉄道統計年報からー
- スクールバスの空き時間をコミュニティバスとして活用することはできますか?
- ダイナミックプライシング?時間帯別運賃?何が違うの?
- デマンド交通で、運行費用は本当に安くなるの?
- どうしてバスの運転手が不足しているの?
- どうして市町村が地域公共交通に取り組まなければならないのでしょうか?
- トヨタ・モビリティ基金:地域に合った移動の仕組みづくり「お困りごとの処方箋」がWEBページで公開されました
- なぜ公共交通を支える必要があるのでしょうか?
- なぜ公共交通を支える必要があるのでしょうか?You Tube版
- パーソナルモビリティってなんですか?[一部更新]
- バスの利用実績はどのように整理すれば良いですか?
- バスの運転士不足について考える
- バスロケを導入する為にはどうすればいいですか?
- バスを小型化して減便・廃線を避けることは可能でしょうか?
- バスを走らせるときには、どのような費用が必要ですか?
- バス会社と運転者はこんなことになっている
- バス路線の検討・評価についてのヒント
- バス路線を見直すとき、何に気を付けて検討すればいいの?
- ボランティアの助け合いで移動サービスはできますか?
- モビリティ・マネジメントとは
- モビリティとはなんですか?
- やりっぱなしの実証実験にしないためにはどうしたら良いですか?
- ライドシェアによって何が起きると思いますか?
- 乗合バスの運賃はどうやって決まっているの?
- 乗合バス事業の共同経営について(前編:バスの共同経営と独占禁止法の関係って?)
- 乗合バス事業の共同経営について(後編:共同経営計画策定により出来ることって何?)
- 交通に関わる統計データには何がありますか?
- 交通量の予測ってどのように行うの?
- 人流ビッグデータにはどのようなものがありますか?
- 今さら聞けない!「道路運送法」の事業区分
- 今さら聞けないパーソントリップ調査【1】
- 今さら聞けないパーソントリップ調査【2】
- 今更聞けない!?移動手段ってどんな種類があるの? [一部更新]
- 住民アンケートにおいて留意すべきポイントはなんですか?
- 住民の公共交通ニーズはどのように調査しますか?
- 住民ワークショップのコツはありますか?
- 公共交通が健康に良いってどういうこと?
- 公共交通が提供する6つのサービスとは何でしょうか?
- 公共交通が環境に良いってどういうこと?
- 公共交通に対する市町村の財政負担はどのくらいだろう?
- 公共交通に関する財政負担は少なければ少ないほど良いですか?
- 公共交通の利用促進に取り組むために その1:定期券利用者の重要性
- 公共交通の利用促進に取り組むために その2需要はどこにあるのか?
- 公共交通の利用促進に取り組むために その3:集客・観光・イベントとの関係の基礎の基礎
- 公共交通の利用促進に取り組むために その4:人口減少/自動車型社会でも公共交通の利用が増加した事例
- 公共交通の利用促進に取り組むために その5:「連携することで」
- 公共交通の利用実態はどのように調査すれば良いですか?
- 公共交通の情報を分かりやすく案内するにはどうしたら良いですか?
- 公共交通の未来は昼間人口に注目することから!
- 公共交通の減便・廃線問題が起こった場合の対応策は?
- 公共交通の潜在需要の見つけ方
- 公共交通マップとはなんですか?
- 公共交通マップの作り方(前編)
- 公共交通マップの作り方(後編)
- 公共交通案内の外国語・インバウンド対応はどうすれば良いですか?
- 公共交通空白地域とはなんですか?[20250405一部更新]
- 共創競争で狂騒していませんか?
- 内部補助で成り立つ(成り立たなくなっている)ってどういうことですか?
- 利便性の向上と利用促進の関係
- 協議会で市民委員の発言を促す工夫にはどのようなものがありますか?
- 反転攻勢!公共交通の役割と利用者数はまちづくりと連携(共創)することで大きく変わる
- 反転攻勢2!病院との連携(共創)することで自動車利用から公共交通利用へ転換
- 収支率による評価の問題点はなんですか?
- 地域で移動手段を提供するときに行う必要のある活動はなんですか?
- 地域で移動手段を考えるときにはどのような人の声を聞くのが大切ですか?
- 地域で移動手段を考えるときにはどのように進めたらよいですか?
- 地域に必要な生活交通を支えるために~奥能登・珠洲市の挑戦~
- 地域の移動ニーズの把握の際に気をつけることは?
- 地域やコミュニティの範囲の捉え方
- 地域公共交通に対する赤字補填の意味は?
- 地域公共交通に関わる法制度には何がありますか?
- 地域公共交通ネットワークの整備効果はどのように評価すべきですか?
- 地域公共交通のクロスセクター効果とはなんですか?(一部更新)
- 地域公共交通を運行する目的を今一度考える
- 地域公共交通会議と法定協議会の違いはなんですか?
- 地域公共交通会議や協議会の資料作成のコツはなんですか?
- 地域公共交通会議等に交通事業者はどのような態度で臨めば良いでしょう?
- 地域公共交通計画と立地適正化計画との関係はどのように考えるべきですか?
- 地域公共交通計画のPDCAに実効性を持たせる方法はなんですか?
- 地域公共交通計画を策定するためには何をすれば良いですか?[一部更新]
- 地域公共交通計画を策定するにはどのような進め方をすれば良いですか?
- 地域団体などの活動が停滞してきたときの再生策は?
- 学識経験者とどう付き合ったらよいですか?
- 定住推進と公共交通
- 巷で話題の「ライドシェア」、実は2つの種類がある!?
- 時間帯による公共交通空白とはなんですか?
- 時間帯別の交通空白地域がどこにあるか把握していますか?
- 未就学児の運賃について考える
- 渋滞対策と総合交通政策
- 特定の路線をテーマに考える際の注意点
- 現場調査って何を見たらいいのでしょうか?
- 福祉有償運送とはなんですか?
- 移動に困ってる人って誰のこと?対象の解像度を上げよう
- 移動に関わるカーボンニュートラル
- 経路検索サービスについて教えてください
- 能登半島地震・その後の公共交通の復旧・復興の動き
- 能登半島地震への支援のお願い
- 能登地域 公共交通情報提供ページ開設のお知らせ
- 自動車に比べて公共交通が優れているところはありますか?
- 自動運転っていつ実用化するの?~新しい技術の受け入れ方
- 自動運転で公共交通は改善されますか?
- 自家用有償旅客運送ってなんですか?
- 若者の車離れって本当に起きているのですか?
- 複数市町村による公共交通の連携は出来るのか?
- 計画策定のためのコンサルタントの選定はどうすれば良いですか?
- 買い物支援ってどういう方法がありますか?
- 超小型モビリティってなんですか?
- 路線バスの2024年問題ってなんですか?
- 送迎交通の意味と対応策を考える(Ver.2)
- 送迎交通の意味を考える
- 都道府県は地域公共交通計画策定にどのような姿勢で臨めば良いですか?
- 鉄道の存廃問題における「上下分離方式」とはなんですか?
- 鉄道駅・ターミナルにおけるバスのりば案内の事例あれこれ
- 電気自動車って本当に環境に良いの?
- 首長決裁で地域公共交通協議会を強行突破?
- 高校生の通学を支えることの意味と意義は?
- 高齢化が進むと公共交通の必要性が高まるって本当ですか?
- 高齢化率と高齢者数
カテゴリー
sitemap
