トリセツ編集会議

調査

住民ワークショップのコツはありますか?

担当:辻堂史子(株式会社ティデザイン) 交通まちづくりにおいて、住民と対面で意見交換することは、とても重要であることは知っているけれど。具体的には、どうやって進めたらよいのだろうか? ファシリテーターとして、ちょっとした...
計画

乗合バスの運賃はどうやって決まっているの?

担当:大石信太郎(近畿運輸局・乗合バス運賃WG) 地域住民 乗合バスの値上げが進んでいるようですが、100円のコミュニティバスもあります。バスの運賃はどうやって決まっているのでしょうか。 天の声 バスの運賃は、バスを走らせる...
コラム

バス会社と運転者はこんなことになっている

担当:水野羊平(永井運輸株式会社) バス会社の運転手不足の原因ってなんだろう。 原因を1つには決めきれないですが、拘束時間と賃金の問題もありそうですね。 はじめに  運転手不足ということがようやく認識されて...
コラム

【ご案内】ジチタイワークスにてトリセツが紹介されました!

地域公共交通のトリセツの取組が、ジチタイワークスVol.22(2022年10月31日発行)にて紹介されました。 記事の詳細は、下記のURLをクリックしてご覧ください。
コラム

【ご案内】地域で考える移動の仕組み8STEP-START BOOK-のご案内

 一般財団法人トヨタ・モビリティ基金から、地域で移動の取り組みを始める際のポイントをまとめた冊子「地域で考える移動の仕組み8STEP-START BOOK-」が公表されました。かわいいネコが目印の緑の冊子です。トリセツ編集会議メンバーも作...
コラム

【速報】トリセツ編集会議メンバー珠洲市訪問

 2022年3月28日より無料で市営バスの運行を始めた石川県珠洲市をトリセツ編集者会議メンバーで訪問し、運行開始に至るまでの経緯などを伺ってきました。詳細はこちらの記事をご覧下さい。  また、珠洲市では2022年6月19日に震度6弱...
哲学

「福祉と公共交通の良い関係づくり」のために考える視点とは?

担当:猪田有弥(にしあわくらモビリティプロジェクト代表/社会福祉士) 行政 福祉と公共交通の良い関係づくりをするためにはどうしたら良いだろう? 天の声  福祉現場の人と公共交通担当者は、それぞれ「現場の作法」や「専門用語の意...
情報提供

公共交通案内の外国語・インバウンド対応はどうすれば良いですか?

担当:辻堂史子(株式会社ティデザイン) 行政 アフターコロナに向けて、外国語案内も必要だと思うけど、何から始めたらよいのかな?英語も話せないし。。。。。 天の声 一人で悩まず、関係者みんなで取り組むことが大事です。先進事例を...
実施・運用

あるバス営業所の1日

担当:水野羊平(永井運輸株式会社) 行政  事業者さんとコミュニケーションを取れといわれるのですが、そもそも事業者さんがどのように仕事をしているのかすら分かりません。 天の声  毎日決まった路線、決まった時間にやってくる路線...
実施・運用

福祉有償運送とはなんですか?

伊藤みどり(特定非営利活動法人 全国移動サービスネットワーク 事務局長) 一人でバスやタクシーが利用できない人は「福祉有償運送」というのが使えると聞きました。具体的にどんなサービスですか? 市町村や非営利団体が実施してい...
タイトルとURLをコピーしました