- このホームページについて
- 公共交通ことはじめ
- 哲学
- 共創競争で狂騒していませんか?
- 移動に関わるカーボンニュートラル
- 地域団体などの活動が停滞してきたときの再生策は?
- 定住推進と公共交通
- 地域やコミュニティの範囲の捉え方
- 公共交通が健康に良いってどういうこと?
- どうしてバスの運転手が不足しているの?
- オープンデータ化を進めるのは怖くない!
- 地域に必要な生活交通を支えるために~奥能登・珠洲市の挑戦~
- 若者の車離れって本当に起きているのですか?
- 「福祉と公共交通の良い関係づくり」のために考える視点とは?
- 高齢化が進むと公共交通の必要性が高まるって本当ですか?
- 公共交通が環境に良いってどういうこと?
- なぜ公共交通を支える必要があるのでしょうか?You Tube版
- なぜ公共交通を支える必要があるのでしょうか?
- モビリティとはなんですか?
- モビリティ・マネジメントとは
- どうして市町村が地域公共交通に取り組まなければならないのでしょうか?
- 法制度
- 調査
- 住民ワークショップのコツはありますか?
- コロナ禍が公共交通に及ぼした影響と再生のヒントを考えるー鉄道統計年報からー
- 人流ビッグデータにはどのようなものがありますか?
- やりっぱなしの実証実験にしないためにはどうしたら良いですか?
- 住民アンケートにおいて留意すべきポイントはなんですか?
- コミュニティ交通の利用者アンケートやインタビューなどでしっかりと聞いておいた方がよい項目ってなんですか?
- 地域で移動手段を考えるときにはどのような人の声を聞くのが大切ですか?
- 地域の移動ニーズの把握の際に気をつけることは?
- 公共交通の潜在需要の見つけ方
- アンケート調査の実施はどのようにすればよいですか?
- 現場調査って何を見たらいいのでしょうか?
- 住民の公共交通ニーズはどのように調査しますか?
- 公共交通の利用実態はどのように調査すれば良いですか?
- 公共交通空白地域とはなんですか?
- 交通に関わる統計データには何がありますか?
- 計画
- 学識経験者とどう付き合ったらよいですか?
- 都道府県は地域公共交通計画策定にどのような姿勢で臨めば良いですか?
- 反転攻勢!公共交通の役割と利用者数はまちづくりと連携(共創)することで大きく変わる
- 乗合バスの運賃はどうやって決まっているの?
- 地域公共交通計画を策定するにはどのような進め方をすれば良いですか?
- コミュニティバスって100円でいいの?
- 公共交通の未来は昼間人口に注目することから!
- 内部補助で成り立つ(成り立たなくなっている)ってどういうことですか?
- バス路線を見直すとき、何に気を付けて検討すればいいの?
- 地域で移動手段を考えるときにはどのように進めたらよいですか?
- 交通量の予測ってどのように行うの?
- 複数市町村による公共交通の連携は出来るのか?
- 公共交通が提供する6つのサービスとは何でしょうか?
- 計画策定のためのコンサルタントの選定はどうすれば良いですか?
- 地域公共交通計画を策定するためには何をすれば良いですか?[一部更新]
- 移動手段
- 実施・運用
- 反転攻勢2!病院との連携(共創)することで自動車利用から公共交通利用へ転換
- 地域公共交通会議や協議会の資料作成のコツはなんですか?
- GTFSデータとQGISを使って運行頻度路線図を作ろう!
- 利便性の向上と利用促進の関係
- 地域公共交通会議等に交通事業者はどのような態度で臨めば良いでしょう?
- GTFSデータをGoogleマップ掲載以外に使っていますか?
- トヨタ・モビリティ基金:地域に合った移動の仕組みづくり「お困りごとの処方箋」がWEBページで公開されました
- バスを小型化して減便・廃線を避けることは可能でしょうか?
- オンデマンド交通の配車システムはどう選べば良いのか?
- 乗合バス事業の共同経営について(後編:共同経営計画策定により出来ることって何?)
- 高校生の通学を支えることの意味と意義は?
- 乗合バス事業の共同経営について(前編:バスの共同経営と独占禁止法の関係って?)
- 公共交通の利用促進に取り組むために その5:「連携することで」
- これからの公共交通に対する自治体の関わり方
- 公共交通の利用促進に取り組むために その4:人口減少/自動車型社会でも公共交通の利用が増加した事例
- 公共交通の利用促進に取り組むために その3:集客・観光・イベントとの関係の基礎の基礎
- 公共交通の利用促進に取り組むために その2需要はどこにあるのか?
- 公共交通の利用促進に取り組むために その1:定期券利用者の重要性
- 公共交通の減便・廃線問題が起こった場合の対応策は?
- 地域で移動手段を提供するときに行う必要のある活動はなんですか?
- あるバス営業所の1日
- 福祉有償運送とはなんですか?
- MaaS(Mobility as a Service)とは、なんですか?
- オンデマンド型乗合タクシー相乗り向上のヒント
- ダイナミックプライシング?時間帯別運賃?何が違うの?
- オンデマンド交通の利用を増やすためには?
- 買い物支援ってどういう方法がありますか?
- コミュニティバスの運行委託先の選定はどのようにすれば良いですか?
- バスを走らせるときには、どのような費用が必要ですか?
- ボランティアの助け合いで移動サービスはできますか?
- 自家用有償旅客運送ってなんですか?
- オンデマンド交通の導入の際に気をつけることは?
- オンデマンド交通とはなんですか?
- コミュニティバスとはなんですか?
- 情報提供
- 評価
- コラム
- 【コラム】台湾訪問記(後編)
- 【コラム】台湾訪問記(前編)
- 【コラム】JCOMM(日本モビリティ・マネジメント会議)ポスター発表【ポスター賞受賞!】
- 【コラム】公共交通を支える目的って何んだろうか:映画「生きる-LIVING」から考える。
- 「おきなわ空想路線図を作る!」データ活用ワークショップに参加してみて(後編)
- 「おきなわ空想路線図を作る!」データ活用ワークショップに参加してみて(前編)
- バス会社と運転者はこんなことになっている
- 【ご案内】ジチタイワークスにてトリセツが紹介されました!
- 【ご案内】地域で考える移動の仕組み8STEP-START BOOK-のご案内
- 【公共交通トリセツ記事100本突破記念】これまでの人気記事を一気に紹介!
- 【速報】トリセツ編集会議メンバー珠洲市訪問
- 【コラム】デジタルサイネージにおける情報提供の役割
- 【コラム】地産地消と公共交通って関係があるの?
- 【コラム】Googleマイマップ活用のススメ
- 【コラム】ある青年の人生を変えた公共交通
- 【コラム】ガラアキ電車を満員に-小林一三と私鉄経営のビジネスモデル
- 【コラム】コロナ下における情報発信のあり方
- 【コラム】新型コロナウイルスの影響で減った利用者は元に戻る方が良いか?
- 【コラム】オンライン会議はどうやればよいですか?
記事一覧
