実施・運用

実施・運用

地域公共交通会議等に交通事業者はどのような態度で臨めば良いでしょう?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 地域公共交通会議に出席しているけど、コミュニティバスの協議以外でどう関わるべきかよくわからない 積極的に情報を開示することで、多くの関係者の理解を得る場にしましょう  地域公共交通会議や法定協議会(以下、2...
実施・運用

利便性の向上と利用促進の関係

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 利便性を向上させて利用促進をしたいのですが、いまいち利用者が増えません。 天の声 利便性の向上は重要ですが、利用促進に繋げるのであれば「誰にとっての」利便性なのかを意識すること...
実施・運用

GTFSデータとQGISを使って運行頻度路線図を作ろう!

担当:諸星賢治(合同会社MoDip) 担当者 GTFSデータでバスの運行頻度路線図が作れると聞ききましたが、手順は難しいのでしょうか? 天の声 QGISとそのプラグインを使うと簡単に作成できますよ はじめに  先日の公共交通トリセツの記事で...
実施・運用

トヨタ・モビリティ基金:地域に合った移動の仕組みづくり「お困りごとの処方箋」がWEBページで公開されました

土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構)  トヨタ・モビリティ基金「地域に合った移動の仕組みづくり」プロジェクトで運営されている「ちいモビ」サイトで、"お困りごとの処方箋”が公開されました。"お困りごとの処方箋”とは、、、 「移動の仕...
実施・運用

バスを小型化して減便・廃線を避けることは可能でしょうか?

一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 減便に関する地域からの声で、バスを小型化して減便をしないで欲しいという意見が多く出てきます。それは可能なのでしょうか? バスを小型化すると運行コストを下げることができそうだと思われることは多いの...
実施・運用

オンデマンド交通の配車システムはどう選べば良いのか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) たくさんある配車システム、何を決め手に選べば良いのだろう? 実施しようとするサービスから、必要な機能を考えましょう 配車システム比較の3ポイント  利用者が少ないオンデマンド交通であれば、人の力でも配車や予...
実施・運用

乗合バス事業の共同経営について(後編:共同経営計画策定により出来ることって何?)

担当:塩士圭介(日本海コンサルタント) はじめに  運輸業界はコロナ禍による人流抑制の波をモロに受け、鉄道や路線バスの経営が厳しい状況に置かれていることは、本サイトをご覧の方にとっては周知のことだと思います。ただ、コロナ禍以前から、とりわけ...
実施・運用

高校生の通学を支えることの意味と意義は?

一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 まちの未来を考えるあなた 過疎地の電車・バスに乗ると、朝は高校生の利用が目立つようです。高校生の通学を支えることは重要なことなのでしょうか? トリセツおじさん 高校生の通学を支えることは、地域の...
実施・運用

乗合バス事業の共同経営について(前編:バスの共同経営と独占禁止法の関係って?)

担当:塩士圭介(日本海コンサルタント) はじめに  運輸業界はコロナ禍による人流抑制の波をモロに受け、鉄道や路線バスの経営が厳しい状況に置かれていることは、本サイトをご覧の方にとっては周知のことだと思います。ただ、コロナ禍以前から、とりわけ...
実施・運用

GTFSデータをGoogleマップ掲載以外に使っていますか?

担当:諸星賢治(合同会社MoDip) 天の声 GTFSデータをGoogleマップ掲載以外に使っていますか? 行政 えっ、GTFSデータってGoogleマップ専用のデータじゃないの?? GTFSデータはGoogleマップに情報を掲載するための...