調査

住民ワークショップのコツはありますか?

担当:辻堂史子(株式会社ティデザイン) 交通まちづくりにおいて、住民と対面で意見交換することは、とても重要であることは知っているけれど。具体的には、どうやって進めたらよいのだろうか? ファシリテーターとして、ちょっとしたコツさえ掴めば、建設...
実施・運用

反転攻勢2!病院との連携(共創)することで自動車利用から公共交通利用へ転換

土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構)   意欲的担当者 地域公共交通を盛り上げるためには「共創」という言葉がキーワードになっている気がしていますが、具体的な実践を知りたいです。 一緒に考えよう 京都府長岡京市では大規模病院の移転に...
実施・運用

地域公共交通会議や協議会の資料作成のコツはなんですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 協議会の資料って、どのように作ればよいのかよくわからないなぁ 協議会の機能が「関係者による合意形成」であることを意識して資料にしましょう  様々な地域の地域公共交通会議や協議会(以下、協議会等)に出席してい...
コラム

【コラム】JCOMM(日本モビリティ・マネジメント会議)ポスター発表【ポスター賞受賞!】

担当:塩士圭介(日本海コンサルタント) 去る2023年9月22~23日、栃木県宇都宮市において、第18回日本モビリティ・マネジメント会議が開催されました。その中のポスターセッションにおいて、私達が取り組んでいます「地域公共交通のトリセツ」に...
実施・運用

地域公共交通会議等に交通事業者はどのような態度で臨めば良いでしょう?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 地域公共交通会議に出席しているけど、コミュニティバスの協議以外でどう関わるべきかよくわからない 積極的に情報を開示することで、多くの関係者の理解を得る場にしましょう  地域公共交通会議や法定協議会(以下、2...
実施・運用

利便性の向上と利用促進の関係

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 利便性を向上させて利用促進をしたいのですが、いまいち利用者が増えません。 天の声 利便性の向上は重要ですが、利用促進に繋げるのであれば「誰にとっての」利便性なのかを意識すること...
計画

反転攻勢!公共交通の役割と利用者数はまちづくりと連携(共創)することで大きく変わる

一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 熱心な担当者 人口が減少すると公共交通の利用者も減少して、将来は公共交通の利用者は無くなるのでしょうか? 一緒に考えよう 人口が減少しても人々の外出や移動が無くなることはありません。これからの魅...
移動手段

デマンド交通で、運行費用は本当に安くなるの?

担当:塩士圭介(日本海コンサルタント) エラい人 デマンド交通を入れたら、経費が安くなって便利になるって聞いたぞ!?我が町にも是非導入するべきだ! 博士 デマンド交通の導入は魅力的に見えますが、経費の縮減のみを目的としてはいけません。安易に...
評価

コミュニティバス・オンデマンド交通や補助路線の評価はどのように行えばよいですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) コミュニティバスや補助をしている路線の評価をしろと言われても、具体的に何をすればよいのだろう? その路線の役割を果たしているかどうかということと、利用者数や収支率などの指標の推移をチェックしましょう  コミ...
法制度

路線バスの2024年問題ってなんですか?

担当:塩士 圭介(日本海コンサルタント) はじめに  バス・タクシーといった公共交通分野や、トラック物流業界において、人手不足が叫ばれるようになって久しいですが、2024年4月から、労働時間に関する規制が変更となることにより生じる、いわゆる...