井原 雄人

実施・運用

利便性の向上と利用促進の関係

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 利便性を向上させて利用促進をしたいのですが、いまいち利用者が増えません。 天の声 利便性の向上は重要ですが、利用促進に繋げるのであれば「誰にとっての」利便性なのかを意識すること...
計画

コミュニティバスって100円でいいの?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 地域住民 運賃を100円でコミュニティバスの実証試験をしてみたけれど、「採算が取れない」と言われて本格運行には至りませんでした。 天の声 100円の運賃だけで採算が取れることはきわめ...
哲学

移動に関わるカーボンニュートラル

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 カーボンニュートラルの取り組みが進められているけど、公共交通の利用とはどのように関係しますか? 天の声 公共交通の利用促進や電動車両の導入などもCO2削減の方法の一つですが、こ...
移動手段

スクールバスの空き時間をコミュニティバスとして活用することはできますか?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 スクールバスの空き時間をコミュニティバスとして活用することはできますか? 天の声 地域公共交通へのスクールバスの活用はよく出てくるアイディアです。いくつか注意点はありますが、子...
哲学

地域やコミュニティの範囲の捉え方

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 地域住民 交通事業者が撤退してしまい、地域の助け合いで移動手段を確保しようと考えていますが、なかなか意見がまとまりません。 天の声 住民主体の助け合いによる互助輸送、ボランティア輸送...
哲学

公共交通が健康に良いってどういうこと?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 公共交通が観光や環境と関係しているのは分かるけど、健康にも良いってどういうことだろう? 天の声 公共交通そのものが健康に良いわけでなく、公共交通があることで外出が促進されたり、...
実施・運用

これからの公共交通に対する自治体の関わり方

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 公共交通が危機的だと言われるけれど、自治体はどのように関わっていったらいいんだろう? 天の声 これまでの公共交通の利用減少に加えて、新型コロナウイルスによる外出自粛や混雑回避に...
計画

内部補助で成り立つ(成り立たなくなっている)ってどういうことですか?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 内部補助で成り立っている(成り立たなくなっている)というのを聞きますがどういうことですか? 天の声 利用者の少ない路線バスは赤字となっており、一部の利用者の多い路線や貸切バスな...
移動手段

パーソナルモビリティってなんですか?[一部更新]

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 パーソナルモビリティって何ですか? 天の声  パーソナルモビリティとは通称で明確な定義はありません。電動キックボードなどの1人乗りの電動の乗り物を指す場合が多く、特定小型原動機...
哲学

公共交通が環境に良いってどういうこと?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 公共交通が環境に良いってどういうことですか? 天の声 公共交通は環境に良い乗り物といわれますが、電車やバスが1台ごとに環境に良いのではなく、皆で「乗り合う」から環境に良いのです...