コラム

コラム

【コラム】公共交通を支える目的って何んだろうか:映画「生きる-LIVING」から考える。

一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉  公共交通をはじめ地域の人々の移動を支える仕事や活動に関わると、理想とする姿を実現するために法の壁、組織の壁、地域の壁、予算の壁など様々なものに囲まれて、まさに四面楚歌な気分になることが少なくあ...
コラム

「おきなわ空想路線図を作る!」データ活用ワークショップに参加してみて(後編)

担当:諸星賢治(合同会社MoDip)  前編に引き続き、2022年夏に沖縄県で「誰もが使いやすい交通、理想の交通ってなんだろう?」をテーマに、現状の公共交通ではカバーできていない生活や観光の移動ニーズを考え、そのニーズに答える新たな交通手段...
コラム

「おきなわ空想路線図を作る!」データ活用ワークショップに参加してみて(前編)

担当:諸星賢治(合同会社MoDip) はじめに  以前に公共交通トリセツの記事でも紹介したGTFS形式のオープンデータは2022年も国内各地で公開が進み、2022年12月末現在で【573事業者, 静的データ718種類, 動的データ76種類】...
コラム

バス会社と運転者はこんなことになっている

担当:水野羊平(永井運輸株式会社) バス会社の運転手不足の原因ってなんだろう。 原因を1つには決めきれないですが、拘束時間と賃金の問題もありそうですね。 はじめに  運転手不足ということがようやく認識されてきましたが、その実態は、拘束時間が...
コラム

【ご案内】ジチタイワークスにてトリセツが紹介されました!

地域公共交通のトリセツの取組が、ジチタイワークスVol.22(2022年10月31日発行)にて紹介されました。 記事の詳細は、下記のURLをクリックしてご覧ください。
コラム

【ご案内】地域で考える移動の仕組み8STEP-START BOOK-のご案内

一般財団法人トヨタ・モビリティ基金から、地域で移動の取り組みを始める際のポイントをまとめた冊子「地域で考える移動の仕組み8STEP-START BOOK-」が公表されました。かわいいネコが目印の緑の冊子です。トリセツ編集会議メンバーも作成に...
コラム

【公共交通トリセツ記事100本突破記念】これまでの人気記事を一気に紹介!

担当:塩士 圭介(日本海コンサルタント) はじめに 「公共交通トリセツ」を2020年5月に開設してから2年あまり、読者の皆様には様々な御支援、応援の声を頂き、本当にありがとうございます。お陰様で、このたび、投稿記事が100本を超えることとな...
コラム

【速報】トリセツ編集会議メンバー珠洲市訪問

2022年3月28日より無料で市営バスの運行を始めた石川県珠洲市をトリセツ編集者会議メンバーで訪問し、運行開始に至るまでの経緯などを伺ってきました。詳細はこちらの記事をご覧下さい。  また、珠洲市では2022年6月19日に震度6弱の地震が発...
コラム

【コラム】デジタルサイネージにおける情報提供の役割

担当:諸星賢治(合同会社MoDip)  海外に行った際、バス等の公共交通機関の情報が表示されているデジタルサイネージを見ると、情報量が少なくシンプルな表示になっている事に気付かされます。一方日本で見られる同様のサイネージでは情報量が多いもの...
コラム

【コラム】地産地消と公共交通って関係があるの?

担当:土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構)  先ずは下の図をご覧ください。  この図は京都市右京区でまちづくり活動に取り組んでいる「LOVE LOCAL,LOVE UKYO!」のHPに掲載しているものです。大手のチェーンで買い物を...