評価地域公共交通計画のPDCAに実効性を持たせる方法はなんですか? 担当:福本雅之(合同会社萬創社) 地域公共交通計画の評価をしているけど、数字を出して終わりだなぁ 協議会で定期的に評価してPDCAを回せる仕組みを構築しましょう 一昔前の地域公共交通網形成計画や、地域公共交通総合連携計画においては、計画書... 2023.11.15 福本 雅之 評価
コラム【コラム】台湾訪問記(後編) 担当:諸星賢治(合同会社MoDip) 台湾訪問記(前編)に引き続き、ICカードを利用した取組や高雄で見てきたLRT延伸の状況などをお伝えします。 台湾における交通系ICカード ICカードカードの種類 台湾では公共交通での利用をメインとし... 2023.11.05 諸星 賢治 コラム
コラム【コラム】台湾訪問記(前編) 担当:諸星賢治(合同会社MoDip) はじめに 宇都宮で2023年9月22日(金)~23日(土)に開催された日本モビリティ・マネジメント会議(JCOMM)の翌週に台湾を訪れ、新たに始まったMaasの取組を視察する目的で、台湾の首都「台北」... 2023.10.25 諸星 賢治 コラム
計画学識経験者とどう付き合ったらよいですか? 担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 法定協議会を開催するにあたって、***大学の先生に参画してもらいたいと考えていますがどうしたら良いですか? 天の声 法定協議会に学識経験者は必須ではありませんが、参画してもらう... 2023.10.15 井原 雄人 計画
計画都道府県は地域公共交通計画策定にどのような姿勢で臨めば良いですか? 担当:福本雅之(合同会社萬創社) 県の地域公共交通計画なんて補助もらうために地域間幹線を載せとけば良いんでしょ? 県の骨格をなす公共交通ネットワークをきちんと示すようにしましょう 都道府県が地域公共交通計画を策定する理由 複数の市町村をま... 2023.10.05 福本 雅之 計画
法制度巷で話題の「ライドシェア」、実は2つの種類がある!? 担当:塩士圭介(日本海コンサルタント) 巷の声 盛んに「ライドシェア」って色んな人が叫んでいるけど、結局なんなの? トリセツ博士 我が国における「ライドシェア」と呼ばれる輸送システムは大きく2つあり、法的位置付けも性質も異なります。用語の意... 2024.10.15 塩士 圭介 法制度移動手段
調査住民ワークショップのコツはありますか? 担当:辻堂史子(株式会社ティデザイン) 交通まちづくりにおいて、住民と対面で意見交換することは、とても重要であることは知っているけれど。具体的には、どうやって進めたらよいのだろうか? ファシリテーターとして、ちょっとしたコツさえ掴めば、建設... 2023.09.15 トリセツ編集会議 調査
実施・運用反転攻勢2!病院との連携(共創)することで自動車利用から公共交通利用へ転換 土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 意欲的担当者 地域公共交通を盛り上げるためには「共創」という言葉がキーワードになっている気がしていますが、具体的な実践を知りたいです。 一緒に考えよう 京都府長岡京市では大規模病院の移転に... 2023.09.05 土井 勉 実施・運用
実施・運用地域公共交通会議や協議会の資料作成のコツはなんですか? 担当:福本雅之(合同会社萬創社) 協議会の資料って、どのように作ればよいのかよくわからないなぁ 協議会の機能が「関係者による合意形成」であることを意識して資料にしましょう 様々な地域の地域公共交通会議や協議会(以下、協議会等)に出席してい... 2023.08.25 福本 雅之 実施・運用
コラム【コラム】JCOMM(日本モビリティ・マネジメント会議)ポスター発表【ポスター賞受賞!】 担当:塩士圭介(日本海コンサルタント) 去る2023年9月22~23日、栃木県宇都宮市において、第18回日本モビリティ・マネジメント会議が開催されました。その中のポスターセッションにおいて、私達が取り組んでいます「地域公共交通のトリセツ」に... 2023.09.25 塩士 圭介 コラム