なんですか?

調査

今さら聞けないパーソントリップ調査【2】

減少する移動 担当:西堀泰英(大阪工業大学) 人の移動量が、コロナ禍以前の水準に戻っていないと聞きました。やはりコロナ禍の影響が残っているのでしょうか? 減っている理由は、コロナ禍の影響だけではありません。実は、コロナ禍以前から減り始めてい...
調査

公共交通空白地域とはなんですか?[20250405一部更新]

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 公共交通空白地域とはなんですか? 天の声 公共交通空白地域とは、一定の距離に駅やバス停などがない地域を指します。しかし、距離の定義は決まっておらず、地域の状況に合わせて考える必...
調査

今さら聞けないパーソントリップ調査【1】

パーソントリップ調査とはなんですか? 担当:西堀泰英(大阪工業大学) ときどき「パーソントリップ調査」のことを目にします。どんなことがわかるのですか? 都市や地域における人々の移動の実態がわかります。人々の移動の回数(「トリップ」と言います...
調査

OD表ってなんですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) OD表ってよく聞くけどなんだろう? バスや鉄道の利用者がどこからどこまで利用したのかを集計した表のことです  業務でバスや鉄道に関わるようになると、「ODデータ」とか「OD表」と言った言葉を耳にすることがあ...
評価

地域公共交通計画のPDCAに実効性を持たせる方法はなんですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 地域公共交通計画の評価をしているけど、数字を出して終わりだなぁ 協議会で定期的に評価してPDCAを回せる仕組みを構築しましょう  一昔前の地域公共交通網形成計画や、地域公共交通総合連携計画においては、計画書...
実施・運用

地域公共交通会議や協議会の資料作成のコツはなんですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 協議会の資料って、どのように作ればよいのかよくわからないなぁ 協議会の機能が「関係者による合意形成」であることを意識して資料にしましょう  様々な地域の地域公共交通会議や協議会(以下、協議会等)に出席してい...
法制度

路線バスの2024年問題ってなんですか?

担当:塩士 圭介(日本海コンサルタント) はじめに  バス・タクシーといった公共交通分野や、トラック物流業界において、人手不足が叫ばれるようになって久しいですが、2024年4月から、労働時間に関する規制が変更となることにより生じる、いわゆる...
評価

時間帯による公共交通空白とはなんですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 路線図で見ると市内全域がカバーできていると思うのだけど・・・ 時間帯によってはカバーできていないところがあるかもしれませんよ 時間帯によって空白は変わる  こちらの記事の公共交通空白地域についての解説でも少...
評価

地域公共交通のクロスセクター効果とはなんですか?(一部更新)

担当:土井 勉(一般社法人グローカル交流推進機構 理事長) 行政など 地域公共交通のクロスセクター効果(CSE)って聞いたことがあるけど、よくわからない。何のこと? それはね… 地域公共交通が人々の移動を支えることで、例えば通学支援のための...
計画

内部補助で成り立つ(成り立たなくなっている)ってどういうことですか?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 内部補助で成り立っている(成り立たなくなっている)というのを聞きますがどういうことですか? 天の声 利用者の少ない路線バスは赤字となっており、一部の利用者の多い路線や貸切バスな...