実施・運用

公共交通の利用促進に取り組むために その2需要はどこにあるのか?

一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 担当者の皆様 利用促進をしたいと考えていますが,どこから手をつけたら良いのでしょうか? トリセツくん 今移動している人たち(あるいは,移動が潜在化している人たち)の状況に基づいて,公共交通を使っ...
計画

バス路線を見直すとき、何に気を付けて検討すればいいの?

担当:塩士 圭介(日本海コンサルタント)  地域公共交通の中心を担う路線バスは、住民や来訪者などのニーズに合わせて、柔軟な路線設定及びダイヤ設定が可能です。データや利用者の声などを的確に把握した上で、必要な見直しを行うことは大いに推奨される...
哲学

高齢化が進むと公共交通の必要性が高まるって本当ですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 高齢者は車に乗れないから、高齢化が進むと公共交通の必要性が高まるよね? 今の高齢者は車を使える人も多いので、放っておいても公共交通の利用が増えるとは限りません。 高齢化の進展により公共交通の役割が増大する?...
実施・運用

公共交通の利用促進に取り組むために その1:定期券利用者の重要性

担当:一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 悩める担当者 バス・鉄道の現状では収支が厳しいため、いつも「利用促進」の話題が出てきます。様々なアイデアを出すことで取組を進めたいと思います。アドバイスをお願いします。 寄り添う回答者 い...
移動手段

パーソナルモビリティってなんですか?[一部更新]

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 パーソナルモビリティって何ですか? 天の声  パーソナルモビリティとは通称で明確な定義はありません。電動キックボードなどの1人乗りの電動の乗り物を指す場合が多く、特定小型原動機...
哲学

地域に必要な生活交通を支えるために~奥能登・珠洲市の挑戦~

担当:塩士 圭介(日本海コンサルタント)+トリセツ編集会議ALL    日本海側に大きく突き出た能登半島、その最先端に位置する石川県珠洲(すず)市。「最果て(さいはて)」と称されることも多いこの地ですが、そこにあるのは、禄剛崎(ろっこうざき...
移動手段

今更聞けない!?移動手段ってどんな種類があるの? [一部更新]

担当:塩士 圭介(日本海コンサルタント) いろんな乗り物が最近増えてきて、よく分からなくなってきた・・・誰か教えて!? 移動手段と一口にいっても、改めて見渡すと最近多くの種類が提供されています。地域の実情にあわせて、最適な乗り物を提供するこ...
コラム

【コラム】デジタルサイネージにおける情報提供の役割

担当:諸星賢治(合同会社MoDip)  海外に行った際、バス等の公共交通機関の情報が表示されているデジタルサイネージを見ると、情報量が少なくシンプルな表示になっている事に気付かされます。一方日本で見られる同様のサイネージでは情報量が多いもの...
コラム

【コラム】地産地消と公共交通って関係があるの?

担当:土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構)  先ずは下の図をご覧ください。  この図は京都市右京区でまちづくり活動に取り組んでいる「LOVE LOCAL,LOVE UKYO!」のHPに掲載しているものです。大手のチェーンで買い物を...
情報提供

GTFSデータを作るのって大変ですか?

担当:諸星賢治(合同会社MoDip) 行政担当者 GTFSデータを作るのって大変ですか? 天の声 運営する公共交通の規模が小さければ、1日もかからないずに作成可能ですよ GTFSデータを作成する前に  「GTFSってなんですか?」でも紹介し...