実施・運用

実施・運用

公共交通の利用促進に取り組むために その5:「連携することで」

事業者・行政…の皆様 CVID-19の影響で利用者の減少傾向が止まらない。なんとかできないものでしょうか? トリセツおぢさん 利用者が減少の状況にあっても、様々な工夫をして利用者を増やしている事業者もあります。今回は、こうした活動の紹介をさ...
実施・運用

これからの公共交通に対する自治体の関わり方

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 公共交通が危機的だと言われるけれど、自治体はどのように関わっていったらいいんだろう? 天の声 これまでの公共交通の利用減少に加えて、新型コロナウイルスによる外出自粛や混雑回避に...
実施・運用

公共交通の利用促進に取り組むために その4:人口減少/自動車型社会でも公共交通の利用が増加した事例

土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 好青年 人口減少や、自動車の利用が多くて、公共交通の利用者数は減少するので、利用促進をやっても無駄かなあと思うときがあります。本当のところはどうなのかなあ? 天の声 思い込みよりも、丁寧にデー...
実施・運用

公共交通の利用促進に取り組むために その3:集客・観光・イベントとの関係の基礎の基礎

多くの私達 Q:観光やイベントや公共交通の利用促進の切り札になりますか? トリセツおじさん A:移動を支えることで、集客事業としての観光やイベントの取組に寄与することはありますが、十分に意義・役割を認識しておくことが望ましいと思います。 一...
実施・運用

公共交通の利用促進に取り組むために その2需要はどこにあるのか?

一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 担当者の皆様 利用促進をしたいと考えていますが,どこから手をつけたら良いのでしょうか? トリセツくん 今移動している人たち(あるいは,移動が潜在化している人たち)の状況に基づいて,公共交通を使っ...
実施・運用

公共交通の利用促進に取り組むために その1:定期券利用者の重要性

担当:一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 悩める担当者 バス・鉄道の現状では収支が厳しいため、いつも「利用促進」の話題が出てきます。様々なアイデアを出すことで取組を進めたいと思います。アドバイスをお願いします。 寄り添う回答者 い...
実施・運用

公共交通の減便・廃線問題が起こった場合の対応策は?

一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 行政担当者 コロナ禍やドライバー不足を理由に、公共交通事業者から減便・廃線の申し出があった場合にどうすればいいのでしょうか? トリセツ 先ずは,対象となっている公共交通を現在利用しているのが,ど...
実施・運用

地域で移動手段を提供するときに行う必要のある活動はなんですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 地域で移動の取り組みを行おうと思うけど、具体的に何をすれば良いのだろう? 大きく分けて、「組織の運営」「サービスの運行」の2つの活動があります  地域で移動の取り組みを行う場合、行わなければならない活動とし...
実施・運用

あるバス営業所の1日

担当:水野羊平(永井運輸株式会社) 行政  事業者さんとコミュニケーションを取れといわれるのですが、そもそも事業者さんがどのように仕事をしているのかすら分かりません。 天の声  毎日決まった路線、決まった時間にやってくる路線バス、乗務員さん...
実施・運用

MaaS(Mobility as a Service)とは、なんですか?

担当:諸星賢治(MoDip/株式会社トラフィックブレイン) 行政担当者 少し前から色々なところでMaaS(マース)という言葉を聞きますが、そもそもMaaSってなんでしょうか? 天の声 「Mobility as a Service」の略で、利...