土井 勉

実施・運用

未就学児の運賃について考える

担当:北川真理(株式会社計画情報研究所)           土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 子連れ、特に小学生以下の子供連れのバス・鉄道利用って荷物も多くて大変そう。 大変だけど、移動中は席を替わってくれる親切な人たちも多...
実施・運用

いまさら聞けない「通学」支援とその効果

土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 担当者 高校生など通学の支援をして利用者が増えても、定期代の割引が大きいので収支は改善しないのではないでしょうか? 伴走者 公共交通における通学の支援は収支の改善を期待する以上に、多くの社会的...
移動手段

送迎交通の意味と対応策を考える(Ver.2)

土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構)  熱心な担当者 送迎人生って何のこと? トリセツおぢさん :自分で自動車を運転できない人たちや駐車場がないところに行くためには、誰かが送迎をすることになるのですが、それが過度にひとりの人に集中...
実施・運用

鉄道の存廃問題における「上下分離方式」とはなんですか?

土井勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 有望な若手 地方ローカル線で利用者数の少ない路線の存廃問題が話題になっています。そのときに上下分離ということばを聞くことがあります。何と何を分けることなのでしょうか? トリセツメンバー 車両の運...
コラム

コラム:夏の読書の薦め

土井 勉(グローカル交流推進機構) 子どもの頃から、学校から夏休みの読書のお薦め本の紹介と、読書感想文の提出が宿題にありました。読書感想文を書くのは嫌いだったことを覚えています。 でも、夏休みには本を読む機会がいつもよりも多くあったように思...
計画

特定の路線をテーマに考える際の注意点

一般論の判断と個別の状況に基づく判断が異なる場合があります 土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 郊外の路線だと、企業の立地傾向として大規模な駐車場を確保するので、公共交通の利用は期待ができないと言われることが多いのですが… 一般...
評価

クロスセクター効果―人々の移動を支える公共交通の価値を可視化する方法(3部作のうち3/3)

第3編 クロスセクター効果の算出結果の評価と今後の展開(3/3) 土井 勉:一般社団法人グローカル交流推進機構 地域公共交通のクロスセクター効果について、もう少し詳しく知りたいと思います。 今回はクロスセクター効果の算出結果と事例の紹介を行...
評価

クロスセクター効果―人々の移動を支える公共交通の価値を可視化する方法(3部作のうち2/3)

第2編 クロスセクター効果の算出について(3部作の2/3) 土井 勉:一般社団法人グローカル交流推進機構 クロスセクター効果の算出方法について、もう少し詳しく知りたいと思います。 2回目ではクロスセクター効果の算出について基本的な説明をしま...
評価

クロスセクター効果―人々の移動を支える公共交通の価値を可視化する方法(3部作のうち1/3)

第1編 公共交通の意義・役割とクロスセクター効果分析の必要性(3部作の1/3) 土井 勉:一般社団法人グローカル交流推進機構 内容地域公共交通のクロスセクター効果について、もう少し詳しく知りたいと思います。 今回から3部作でクロスセクター効...
哲学

「データとファクトで考える」とは

土井勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 時々、公共交通の存廃について、データとファクトで考えるということを聞きます。実際にはどんなことでしょうか? 往々にしてデータは数字ですから、そこに息を吹きかけて様々なファクトを語るようにすること...