計画

調査

地域公共交通計画の「アップデートガイダンス」データ活用の手引きを読み解く – 人口メッシュと交通ネットワークの重ね合わせから始める実務

担当:塩士圭介(日本海コンサルタント) はじめに 2024年に国土交通省から「地域公共交通計画の『アップデートガイダンス』データ活用の手引き」(以下、手引き)が公開されました。この手引きは、地域公共交通計画の策定や改訂において、データを活用...
調査

パーソントリップ調査でファクトをチェックする

今さら聞けないパーソントリップ調査【3】(最終回) 知りたい担当者 コロナ禍は過ぎ去ったけど人口減少や高齢化が進んでいる中で,都市や地域における人の動きはどうなっているんだろう・・・ トリセツおじさん 人や社会の変化に伴い,人の動きも変化し...
計画

地域公共交通を運行する目的を今一度考える

担当:西堀泰英(大阪工業大学) はじめまして! この度、公共交通トリセツのエディトリアルボードに参加することになりました、西堀と申します。聞くところによると、トリセツ開始以降、ボードメンバーが追加されるのは初めてだそうです。とても光栄なこと...
計画

時間帯別の交通空白地域がどこにあるか把握していますか?

担当:諸星賢治(合同会社MoDip) 時間帯別の交通空白地域を把握したいのですが良い方法はありますか? GTFSデータとQGISがあれば時間帯別の運行頻度図を簡単に作成できますよ。 はじめに  各地で広がる鉄道やバス路線の減便や廃止問題や、...
計画

特定の路線をテーマに考える際の注意点

一般論の判断と個別の状況に基づく判断が異なる場合があります 土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 郊外の路線だと、企業の立地傾向として大規模な駐車場を確保するので、公共交通の利用は期待ができないと言われることが多いのですが… 一般...
計画

移動に困ってる人って誰のこと?対象の解像度を上げよう

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 とにかく移動に困ってる人を助けなければいけないのです! 天の声 その意気や良し!しかし、人とお金は限られているため、困ってる人がどういう人なのかを絞り込むことも必要です。   ...
計画

高齢化率と高齢者数

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 これから高齢化率が上昇していくので、コミュニティバスの利用者数も増えるはず! 天の声 高齢化率が上昇することは間違いありませんが、必ずしも高齢者数が増えるとは限りません。   ...
計画

渋滞対策と総合交通政策

一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 交通問題と言えば、渋滞問題が一番に気になるんだけど… 確かにそう考える人たちが多いので道路整備も進んできました。ただ、渋滞問題への対応策は他にもあります。そして公共交通の利用促進とも関係があるの...
計画

学識経験者とどう付き合ったらよいですか?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 法定協議会を開催するにあたって、***大学の先生に参画してもらいたいと考えていますがどうしたら良いですか? 天の声 法定協議会に学識経験者は必須ではありませんが、参画してもらう...
計画

都道府県は地域公共交通計画策定にどのような姿勢で臨めば良いですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 県の地域公共交通計画なんて補助もらうために地域間幹線を載せとけば良いんでしょ? 県の骨格をなす公共交通ネットワークをきちんと示すようにしましょう 都道府県が地域公共交通計画を策定する理由  複数の市町村をま...