コラム【公共交通トリセツ記事100本突破記念】これまでの人気記事を一気に紹介! 担当:塩士 圭介(日本海コンサルタント) はじめに 「公共交通トリセツ」を2020年5月に開設してから2年あまり、読者の皆様には様々な御支援、応援の声を頂き、本当にありがとうございます。お陰様で、このたび、投稿記事が100本を超えることとな... 2022.09.15 塩士 圭介 コラム
コラム【速報】トリセツ編集会議メンバー珠洲市訪問 2022年3月28日より無料で市営バスの運行を始めた石川県珠洲市をトリセツ編集者会議メンバーで訪問し、運行開始に至るまでの経緯などを伺ってきました。詳細はこちらの記事をご覧下さい。 また、珠洲市では2022年6月19日に震度6弱の地震が発... 2022.07.17 トリセツ編集会議 コラム
コラム【コラム】デジタルサイネージにおける情報提供の役割 担当:諸星賢治(合同会社MoDip) 海外に行った際、バス等の公共交通機関の情報が表示されているデジタルサイネージを見ると、情報量が少なくシンプルな表示になっている事に気付かされます。一方日本で見られる同様のサイネージでは情報量が多いもの... 2022.03.05 諸星 賢治 コラム
コラム【コラム】地産地消と公共交通って関係があるの? 担当:土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 先ずは下の図をご覧ください。 この図は京都市右京区でまちづくり活動に取り組んでいる「LOVE LOCAL,LOVE UKYO!」のHPに掲載しているものです。大手のチェーンで買い物を... 2022.02.25 土井 勉 コラム
コラム【コラム】Googleマイマップ活用のススメ 担当:諸星賢治(MoDip) 利用者への情報提供を考える中で、このような事を考えた経験はありませんか? お金はかけられないけど... 「ホームページでバスのルートがわかる地図コンテンツを用意したい!」 「自分たちでメンテナンス出来るデジタル... 2021.06.05 諸星 賢治 コラム
コラム【コラム】ある青年の人生を変えた公共交通 一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 公共交通が支える人々の移動(モビリティ) 公共交通が他の移動手段と比べて優れている点に非排他性(特別の資格や免許を持っていなくても、運賃を支払えばだれでもが利用者できる)があります。 さて、兵庫... 2021.05.26 土井 勉 コラム
コラム【コラム】ガラアキ電車を満員に-小林一三と私鉄経営のビジネスモデル 担当 土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 公共交通の事業はビジネスかインフラか? コロナ前の状況ですが、2018年度の我が国の路線バス事業者・地域鉄道事業者の約7割が赤字になっています(図:国土交通省の資料より)。運賃収入で運... 2021.03.25 土井 勉 コラム
コラム【コラム】新型コロナウイルスの影響で減った利用者は元に戻る方が良いか? 担当:福本雅之(合同会社萬創社) 新型コロナウイルスによる利用者の減少が公共交通に大きな影響を与えています。このような大幅な利用者の減少は、交通事業者の経営に大きな打撃を与え、収益性の低下によってサービスレベルや路線ネットワークの維持が困... 2021.01.15 福本 雅之 コラム
コラム【コラム】コロナ下における情報発信のあり方 担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構 客員准教授) 公共交通に対する漠然とした不安 コロナの影響による公共交通の利用減少は、外出自粛による移動そのものの減少に加え、公共交通機関による移動が忌避されているという要因もありま... 2021.01.25 井原 雄人 コラム
コラム【コラム】オンライン会議はどうやればよいですか? 担当:諸星賢治(MoDip/株式会社トラフィックブレイン) 行政・事業者担当者 オンライン会議はどうやればよいですか? 天の声 インターネットに繋がっているPCやスマホがあれば簡単にできますよ! システム導入からサービス利用へ 皆さんは最... 2020.07.25 諸星 賢治 コラム