トリセツ編集会議

コラム

「ガチャコン電車血風録」が出版されました!

トリセツ編集会議  トリセツ編集会議メンバーである土井勉の著書「ガチャコン電車血風録 地方ローカル鉄道再生の物語」が、岩波ジュニア新書から出版されました。  滋賀県東部のローカル鉄道である近江鉄道が、2016年6月に「事業継続が困難」と滋賀...
実施・運用

「福祉と公共交通の良い関係づくり」のために考える視点とは?

2024年11月26日に事故でご逝去された猪田有弥さん(50歳)に対してトリセツ編集会議メンバー一同は、哀悼の意を表するとともに大変に残念なことだと考えています。  そこで、猪田さんが2022年5月25日にトリセツの記事として公開いただいた...
コラム

<終了しました>地域公共交通に関わる若手コンサルタント技術者研修を開催します!

公共交通トリセツのメンバーが企画した、地域公共交通計画の策定業務に関わるコンサルタント会社の若手技術者を対象とした研修会が、長野市内、名古屋市内で開催されます。皆さまのご参加をお待ちしております。 なお、参加対象者については概ね40代以下の...
コラム

能登地域 公共交通情報提供ページ開設のお知らせ

2024年1月1日に石川県能登地方で発生した、令和6年能登半島地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 当Webサイトのエディトリアルボードの一員でもある日本海コンサルタントの塩士さんが中心となり、能登半島の復旧・復興に合わせ...
コラム

能登半島地震への支援のお願い

2024年1月1日に石川県能登地方で発生した、令和6年能登半島地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。  私たちトリセツ編集会議では、2022年6月に珠洲市を訪問し、市が主体となり実施している「路線バスの無償化」について現地視...
哲学

<謹告>3月まで不定期更新になります

トリセツって不定期更新になっちゃうの? 年度末繁忙期につきご了承ください。    皆様、いつも「公共交通のトリセツ」をお読みいただきありがとうございます。  トリセツは5のつく日に更新を目指しておりますが、年度末に入り、トリセツメンバーも繁...
調査

住民ワークショップのコツはありますか?

担当:辻堂史子(株式会社ティデザイン) 交通まちづくりにおいて、住民と対面で意見交換することは、とても重要であることは知っているけれど。具体的には、どうやって進めたらよいのだろうか? ファシリテーターとして、ちょっとしたコツさえ掴めば、建設...
計画

乗合バスの運賃はどうやって決まっているの?

担当:大石信太郎(近畿運輸局・乗合バス運賃WG) 地域住民 乗合バスの値上げが進んでいるようですが、100円のコミュニティバスもあります。バスの運賃はどうやって決まっているのでしょうか。 天の声 バスの運賃は、バスを走らせるのにどれくらい費...
コラム

バス会社と運転者はこんなことになっている

担当:水野羊平(永井運輸株式会社) バス会社の運転手不足の原因ってなんだろう。 原因を1つには決めきれないですが、拘束時間と賃金の問題もありそうですね。 はじめに  運転手不足ということがようやく認識されてきましたが、その実態は、拘束時間が...
コラム

【ご案内】ジチタイワークスにてトリセツが紹介されました!

地域公共交通のトリセツの取組が、ジチタイワークスVol.22(2022年10月31日発行)にて紹介されました。 記事の詳細は、下記のURLをクリックしてご覧ください。