調査

公共交通空白地域とはなんですか?[20250405一部更新]

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 公共交通空白地域とはなんですか? 天の声 公共交通空白地域とは、一定の距離に駅やバス停などがない地域を指します。しかし、距離の定義は決まっておらず、地域の状況に合わせて考える必...
実施・運用

「福祉と公共交通の良い関係づくり」のために考える視点とは?

2024年11月26日に事故でご逝去された猪田有弥さん(50歳)に対してトリセツ編集会議メンバー一同は、哀悼の意を表するとともに大変に残念なことだと考えています。  そこで、猪田さんが2022年5月25日にトリセツの記事として公開いただいた...
計画

地域公共交通を運行する目的を今一度考える

担当:西堀泰英(大阪工業大学) はじめまして! この度、公共交通トリセツのエディトリアルボードに参加することになりました、西堀と申します。聞くところによると、トリセツ開始以降、ボードメンバーが追加されるのは初めてだそうです。とても光栄なこと...
実施・運用

コミュニティバスの利用者増には何をしたらいいですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) コミュニティバスの利用を増やしたいのだけど何をしたら良いだろう? 利便性向上のための投資を考えましょう  「バスが空気を運んでいるのでなんとかしたい」「コミュニティバスの利用者を増やしたい」というのはよく聞...
調査

OD表ってなんですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) OD表ってよく聞くけどなんだろう? バスや鉄道の利用者がどこからどこまで利用したのかを集計した表のことです  業務でバスや鉄道に関わるようになると、「ODデータ」とか「OD表」と言った言葉を耳にすることがあ...
移動手段

GBFSってなんですか

担当:諸星賢治(合同会社MoDip) GBFSってなんですか? GTFSと似ている名前だけど... GBFSは、シェアサイクル等の移動手段を対象としたデータフォーマットです GBFSとは  GTFSが鉄道やバスなどの定時定路線で運行している...
計画

時間帯別の交通空白地域がどこにあるか把握していますか?

担当:諸星賢治(合同会社MoDip) 時間帯別の交通空白地域を把握したいのですが良い方法はありますか? GTFSデータとQGISがあれば時間帯別の運行頻度図を簡単に作成できますよ。 はじめに  各地で広がる鉄道やバス路線の減便や廃止問題や、...
実施・運用

鉄道の存廃問題における「上下分離方式」とはなんですか?

土井勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 有望な若手 地方ローカル線で利用者数の少ない路線の存廃問題が話題になっています。そのときに上下分離ということばを聞くことがあります。何と何を分けることなのでしょうか? トリセツメンバー 車両の運...
コラム

【コラム】スコットランド、すっとこどっこい訪問記(1)

担当:福本雅之(合同会社萬創社)  この8月に、スコットランドのアバディーンに行く機会がありましたので、そのときに見聞きしたことについてお伝えしようと思います。 スコットランド・アバディーン  スコットランドというとあまりなじみのない方もい...
移動手段

オンデマンド交通の輸送能力を考える

担当:福本雅之(合同会社萬創社) オンデマンド交通って万能な移動手段だから、あちこちで導入されているんでしょう? 本当に万能なのか、事例のデータから考えてみましょう。 オンデマンド交通って本当に万能なの?  利用が少なくなったコミュニティバ...