実施・運用

公共交通の減便・廃線問題が起こった場合の対応策は?

一般社団法人グローカル交流推進機構 土井 勉 行政担当者 コロナ禍やドライバー不足を理由に、公共交通事業者から減便・廃線の申し出があった場合にどうすればいいのでしょうか? トリセツ 先ずは,対象となっている公共交通を現在利用しているのが,ど...
調査

人流ビッグデータにはどのようなものがありますか?

担当:塩士圭介(日本海コンサルタント) はじめに  新型コロナウイルス関連のニュースで、「今日の新宿の人出は、携帯・スマートフォンの位置データを個人を特定しない形で集計したところ、対前年比でマイナス・・・パーセントでした」などと報道されるよ...
実施・運用

地域で移動手段を提供するときに行う必要のある活動はなんですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 地域で移動の取り組みを行おうと思うけど、具体的に何をすれば良いのだろう? 大きく分けて、「組織の運営」「サービスの運行」の2つの活動があります  地域で移動の取り組みを行う場合、行わなければならない活動とし...
哲学

公共交通が環境に良いってどういうこと?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 公共交通が環境に良いってどういうことですか? 天の声 公共交通は環境に良い乗り物といわれますが、電車やバスが1台ごとに環境に良いのではなく、皆で「乗り合う」から環境に良いのです...
調査

住民アンケートにおいて留意すべきポイントはなんですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社)  住民アンケートでは住民の声が十分に拾えない場合があるって本当? 実施方法や調査票の設計などに留意すべきポイントがあります。  住民の意見を幅広く収集するために住民アンケートを行うことは多いと思います。特に...
調査

コミュニティ交通の利用者アンケートやインタビューなどでしっかりと聞いておいた方がよい項目ってなんですか?

土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 担当者 コミュニティ交通の利用者へのアンケートやインタビュー調査の設問で重要な項目があれば教えて下さい トリセツの声 コミュニティ交通の導入で利用者の人たちにどんなインパクトがあったのかを確認...
調査

やりっぱなしの実証実験にしないためにはどうしたら良いですか?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 やりっぱなしの実証実験にしないためにはどうしたら良いですか? 天の声 何を実証したいのかを明確にして目的に沿った実証実験を行うことが大切です。 交通分野における実証実験の現状 ...
評価

収支率による評価の問題点はなんですか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 行政 どうして収支率で評価することに問題があるのだろう? 天の声 収支率のみを用いて評価することは、改善につながらないからです。  運行経費と運賃収入のデータさえあれば簡単に算出できることから、コミュニティ...
情報提供

公共交通案内の外国語・インバウンド対応はどうすれば良いですか?

担当:辻堂史子(株式会社ティデザイン) 行政 アフターコロナに向けて、外国語案内も必要だと思うけど、何から始めたらよいのかな?英語も話せないし。。。。。 天の声 一人で悩まず、関係者みんなで取り組むことが大事です。先進事例を「マネする」こと...
情報提供

QRコード、貼るだけで満足していませんか? ~QRコード利用時の効果測定~

担当:諸星賢治(合同会社MoDip) 色々な配布物や掲示物にWebサイトへリンクするQRコードを付けたのですが、効果があるかわからなくて。。。 Googleアナリティクスを活用すれば、お金をかけずにQRコード経由でWebサイトにアクセスして...