移動手段GBFSってなんですか 担当:諸星賢治(合同会社MoDip) GBFSってなんですか? GTFSと似ている名前だけど... GBFSは、シェアサイクル等の移動手段を対象としたデータフォーマットです GBFSとは GTFSが鉄道やバスなどの定時定路線で運行している... 2024.10.25 諸星 賢治 移動手段情報提供
計画時間帯別の交通空白地域がどこにあるか把握していますか? 担当:諸星賢治(合同会社MoDip) 時間帯別の交通空白地域を把握したいのですが良い方法はありますか? GTFSデータとQGISがあれば時間帯別の運行頻度図を簡単に作成できますよ。 はじめに 各地で広がる鉄道やバス路線の減便や廃止問題や、... 2024.12.25 諸星 賢治 計画
実施・運用鉄道の存廃問題における「上下分離方式」とはなんですか? 土井勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 有望な若手 地方ローカル線で利用者数の少ない路線の存廃問題が話題になっています。そのときに上下分離ということばを聞くことがあります。何と何を分けることなのでしょうか? トリセツメンバー 車両の運... 2024.10.05 土井 勉 実施・運用
コラム【コラム】スコットランド、すっとこどっこい訪問記(1) 担当:福本雅之(合同会社萬創社) この8月に、スコットランドのアバディーンに行く機会がありましたので、そのときに見聞きしたことについてお伝えしようと思います。 スコットランド・アバディーン スコットランドというとあまりなじみのない方もい... 2024.09.25 福本 雅之 コラム
移動手段オンデマンド交通の輸送能力を考える 担当:福本雅之(合同会社萬創社) オンデマンド交通って万能な移動手段だから、あちこちで導入されているんでしょう? 本当に万能なのか、事例のデータから考えてみましょう。 オンデマンド交通って本当に万能なの? 利用が少なくなったコミュニティバ... 2024.09.15 福本 雅之 移動手段
実施・運用AIオンデマンドを導入したのに利用が増えません 担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 AIオンデマンドを導入して便利にしたはずなのに利用が増えません。 天の声 スマートフォンでの予約や配車の効率化など便利になるところもありますが、それにより利用者が増えるとは限り... 2024.09.05 井原 雄人 実施・運用
コラムコラム:夏の読書の薦め 土井 勉(グローカル交流推進機構) 子どもの頃から、学校から夏休みの読書のお薦め本の紹介と、読書感想文の提出が宿題にありました。読書感想文を書くのは嫌いだったことを覚えています。 でも、夏休みには本を読む機会がいつもよりも多くあったように思... 2024.08.05 土井 勉 コラム
計画特定の路線をテーマに考える際の注意点 一般論の判断と個別の状況に基づく判断が異なる場合があります 土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 郊外の路線だと、企業の立地傾向として大規模な駐車場を確保するので、公共交通の利用は期待ができないと言われることが多いのですが… 一般... 2024.07.25 土井 勉 計画
コラム<終了しました>地域公共交通に関わる若手コンサルタント技術者研修を開催します! 公共交通トリセツのメンバーが企画した、地域公共交通計画の策定業務に関わるコンサルタント会社の若手技術者を対象とした研修会が、長野市内、名古屋市内で開催されます。皆さまのご参加をお待ちしております。 なお、参加対象者については概ね40代以下の... 2024.07.23 トリセツ編集会議 コラム
計画移動に困ってる人って誰のこと?対象の解像度を上げよう 担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 とにかく移動に困ってる人を助けなければいけないのです! 天の声 その意気や良し!しかし、人とお金は限られているため、困ってる人がどういう人なのかを絞り込むことも必要です。 ... 2024.07.15 井原 雄人 計画