コラム

バスの運転士不足の背景を考える+自動運転バスについても少しコメント

担当:土井勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 有望な若者 バスの運転士不足問題をどこから考えたら良いのかわかりません. トリセツおぢさん 待遇改善など様々な問題がありますが,ここでは運転士不足と大型二種免許の関係について考えてみたいと...
実施・運用

1回目のきっかけづくり

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 トリセツを読んで始めたのに、自分たちのバスの利用者が増えません。騙された! 天の声 大変申し訳ございません。必ず上手く方法があれば困っている地域はもうなくなっているでしょう。騙...
コラム

記事数200突破記念!「公共交通トリセツ」人気記事ランキングTOP5をご紹介

担当:公共交通トリセツ編集会議 はじめに いつも「公共交通トリセツ」をご覧いただき、ありがとうございます。 2020年の開設から5年、おかげさまで累計125万ページビューを超え、記事数も200本を突破することができました。行政職員の方、交通...
コラム

フジロック会場輸送を間近で見てみて

担当:諸星賢治(合同会社MoDip) イベント輸送って単純な2点間の移動ばかりだから運営側は考える事が少なくて楽でしょ? イベントの内容、周辺宿の予約状況、当日の天気にも注意が必要で、判断を一つ間違えると多くの方を待たせてしまうので運営側は...
計画

私家版 地域公共交通計画のアップデートのポイント

担当:福本雅之(合同会社萬創社)  2020年に地域交通法に基づく「地域公共交通計画」の策定が努力義務化されて5年が経過し、初期に計画を策定した自治体では、計画の更新時期を迎えるところが多くなっています。  さらに、国土交通省は「交通空白」...
哲学

公共交通:負のスパイラルを正のスパイラルに転換するためには

担当;土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 担当者 公共交通は利用者減少、赤字の拡大、減便・廃線などにより「負のスパイラル」に陥っているという話をよく聞くことがあります。この状況をプラスに逆転する方法はありますか? トリセツおぢさ...
コラム

地域公共交通に関わるコンサルタント技術者研修2025を開催します!<値下げしました>

公共交通トリセツのメンバーが企画した、地域公共交通計画の策定業務に関わるコンサルタント会社の技術者を対象とした研修会を名古屋、東京で開催します。皆さまのご参加をお待ちしております。 なお、参加対象者についてはコンサルタント会社の方を想定しま...
哲学

公共交通でお得とお徳

担当:井原雄人(2025年8月某所で禅寺修行中) 行政 公共交通で「お得」はなんとなく分かりますが、「お徳」とはなんですか?? 天の声 「お得」とは公共交通を利用した方が、金銭的にお得になるということですが、「お徳」とは公共交通を利用するこ...
調査

Webサイトを訪れる人の顔を見ていますか?

担当:諸星賢治(合同会社MoDip) 担当者 町の施策をPRするためにWebサイトを作ってみましたがアクセスが増えません。誰がWebサイトを見ているのでしょうか。。。 天の声 Webサイトを訪れる人がどのような情報を求めて訪てれてきているか...
調査

地域公共交通計画の「アップデートガイダンス」データ活用の手引きを読み解く – 人口メッシュと交通ネットワークの重ね合わせから始める実務

担当:塩士圭介(日本海コンサルタント) はじめに 2024年に国土交通省から「地域公共交通計画の『アップデートガイダンス』データ活用の手引き」(以下、手引き)が公開されました。この手引きは、地域公共交通計画の策定や改訂において、データを活用...