実施・運用

未就学児の運賃について考える

担当:北川真理(株式会社計画情報研究所)           土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 子連れ、特に小学生以下の子供連れのバス・鉄道利用って荷物も多くて大変そう。 大変だけど、移動中は席を替わってくれる親切な人たちも多...
コラム

【コラム】スコットランド、すっとこどっこい訪問記(2)

担当:福本雅之(合同会社萬創社)  前回からかなり期間が空きましたが、待望の(誰が?)第2弾。今回は、スコットランドの公共交通の運賃について記してみます。  スコットランドに限りませんが、英国の公共交通の運賃は高いです。  アバディーン市内...
実施・運用

協議会で市民委員の発言を促す工夫にはどのようなものがありますか?

担当:福本雅之(合同会社萬創社) 協議会に出ても専門的な話ばかりで何も意見が言えないなぁ 意見を言いやすい会議の進行を工夫することで市民委員の意見を促したいものです  地域公共交通会議や地域交通協議会には、関係行政機関や交通事業者の他に、市...
実施・運用

いまさら聞けない「通学」支援とその効果

土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構) 担当者 高校生など通学の支援をして利用者が増えても、定期代の割引が大きいので収支は改善しないのではないでしょうか? 伴走者 公共交通における通学の支援は収支の改善を期待する以上に、多くの社会的...
調査

今さら聞けないパーソントリップ調査【1】

パーソントリップ調査とはなんですか? 担当:西堀泰英(大阪工業大学) ときどき「パーソントリップ調査」のことを目にします。どんなことがわかるのですか? 都市や地域における人々の移動の実態がわかります。人々の移動の回数(「トリップ」と言います...
法制度

今さら聞けない!「道路運送法」の事業区分

担当:塩士圭介(日本海コンサルタント) 4条乗合?乗合タクシー?ライドシェア?何の違いがあるのか全く分からん!! 道路運送法は頻繁に細かい改正があり、用語も変化しているので、確かにややこしいですね。下記の内容を見て、最新の動向を把握しましょ...
コラム

「ガチャコン電車血風録」が出版されました!

トリセツ編集会議  トリセツ編集会議メンバーである土井勉の著書「ガチャコン電車血風録 地方ローカル鉄道再生の物語」が、岩波ジュニア新書から出版されました。  滋賀県東部のローカル鉄道である近江鉄道が、2016年6月に「事業継続が困難」と滋賀...
法制度

首長決裁で地域公共交通協議会を強行突破?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構) 行政 地域公共交通会議で協議を調えることが困難な場合に、首長決裁で進めることができるというのは本当ですか? 天の声 できるようになったものもありますが、協議の全てを代替することはでき...
移動手段

オンデマンド交通の歴史

福本雅之(合同会社萬創社) オンデマンド交通って最近開発されたんでしょう? 1970年代から欧州と日本でそれぞれ開発されてきました  近年、オンデマンド交通の導入事例が増加しています。あたかも最新の交通システムであるかのように思う方もいらっ...
移動手段

送迎交通の意味と対応策を考える(Ver.2)

土井 勉(一般社団法人グローカル交流推進機構)  熱心な担当者 送迎人生って何のこと? トリセツおぢさん :自分で自動車を運転できない人たちや駐車場がないところに行くためには、誰かが送迎をすることになるのですが、それが過度にひとりの人に集中...